PR

熊延鉄道遺構 八角トンネル(熊本県美里町)

九州ドライブ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは こいともです。

八角形のトンネルがあるということで行ってきました。

昔、熊本の南熊本駅から美里町まで鉄道が走っていて、落石防止のために作られたというトンネル。

落石防止にしては隙間があるけどとか、なんで八角形にする必要があったのかとか、気になることがいくつも出てきます。現地でコンクリートを流し固めたのでしょうか、ある程度作られたパーツを持ってきて組み立てたのでしょうか。それにしても、こういう形のトンネルは珍しいですね。

1915年〜1964年の間ここに鉄道を走らせており、資料にはこのトンネルの中に線路があることを確認できます。

熊本市から宮崎県延岡市までをつなげようという計画だったことから、熊本から『熊』延岡から『延』の1文字ずつとって「熊延(ゆうえん)鉄道」と名づけたそうです。美里町から宮崎方面へ線路が延びることは叶わなかったものの、28.6kmを50年近く走らせています。

最初は小型の蒸気機関車。そしてガソリン客車、ディーゼル機関車と、より馬力のあるもの、スタイリッシュなものへと変化しながら多くの人と貨物を運んでいたようです。時には車体が立ち往生。バックして勢いをつけてから上り坂を走り出したり、人力で押すこともあったそうです。

そして森林からは木を切り出し、川からは砂利などを運び、大量の貨物を熊本市内、南熊本駅まで運んでいたそうです。

和暦でいうと大正4年から昭和39年。戦前戦後のあたり。それはそれは大量の木材を運び、そこに関わる労働や生活もと考えると大活躍の路線だったのではないかなと思います。

ちなみに。南熊本駅からイオンモールにつながる道路に、通称、浜線バイパス、旧浜線という道路があります。この道路は熊延鉄道の路線と大部分が重なっており、浜線という名前は山都町の浜町へ続く道という意味から名づけられたそうです。

トンネルを反対側から見たところ。トンネル穴の右上に階段のようなものがあります。これまた、なんのためなのか、気になるところです。笑

あまりに不思議が多かったので帰宅してから検索したら、熊本県ホームページにとても詳しく書いた面白く楽しい資料が見つかりました全部で23ページもあります(PDF)

『熊延鉄道を探そう 熊延鉄道 遺跡と沿線 探検ガイドブック』

熊延鉄道の話だけではなく、エリアごとの見どころ、おいしいものなども紹介してあり、熊延鉄道に関わる方たちの思い出話、沿線歩きガイドマップなども紹介してあります。

とっても面白かったので、この資料をプリントアウトして片手に持ちながらエリアごと歩いてみても楽しいかもなあと思いました。ぜひぜひ検索してごらんください。

スマホでご覧の場合、このGoogleMapsからナビを利用しピンの場所に行くことができます(『拡大地図を表示』をタップしアプリへ移動。『ナビ開始』をタップ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました