PR

1時間で楽しめる!金峰山系の超初心者向けプチ登山スポット(熊本県)

低山ハイキング
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、こいともです。

ここしばらく諸事情あって小さな山をいくつも歩いています。

スタートからゴールまで1時間程度のプチ登山は気分転換になるし、体力つくり、今後の登山に向けての練習にもなっていいのではないかなと思っています。

もともと私が30分〜1時間程度歩くだけでも精一杯の体力だったので、当時このような記事があったら嬉しかっただろうなと思って記事にしてみました。

準備はスニーカー、帽子、飲み物でOK。登山アプリYAMAPがあればなおよし!

YAMAPは地図上に人が歩いた跡が黄色の点で表示されていて、自分の位置は青い丸印、スマホの方向が青い放射線状で表示されておりスマホの向きを変えると青い放射線状も動くため道に迷いにくくオススメです。

Screenshot-YAMAP-活動中の地図(例)

行けそうな山からぜひチャレンジしてみてください。

河内山

金峰山の北西に位置する標高363mの山です。

瀧口正人翁顕彰碑という場所に邪魔にならないよう駐車し出発しました。みかん畑が沢山あるのでみかんの花の季節(5月)は甘い香りに包まれます。

山頂へは熊本市有林という看板の先にあります。鹿や猪が侵入しないための柵があり、柵を開けて行きますが開けたらすぐ閉めるようにしましょう。

活動の様子を動画にまとめたのでぜひご覧ください。

私のYAMAP活動記録はこちら

近くにトイレも自販機もないので事前に済ませておくことをおすすめします。

実山(げんやま)

河内山からさらに北に進むとループ橋があります。カーブで入口が分かりにくいので、ゆっくり走行がおすすめ。

げんやま展望公園の中に山頂があります(標高198m)。駐車場からすぐ着いてしまうので休憩やお弁当タイムを兼ねて行くのもいいと思います。

げんやま展望公園手前に数台駐車できるスペースがあります。第二駐車場の方が駐車スペースは広いです。

私のYAMAP活動記録はこちら

公園にトイレあります。

焼山

実山(げんやま)の近く、草枕温泉てんすい向かいの駐車場から出発できます。河内山同様みかん畑が沢山あるのでみかんの花の咲く季節(5月)は甘い香りに包まれます。登山というより町歩きというイメージ(標高145m)。

山頂の三角点はわかりにくいので、登山アプリで位置確認しながら探すことになると思います。

活動の様子を動画にまとめたのでぜひご覧ください。

私のYMAP活動記録はこちら。

駐車場にトイレあります。帰りに温泉に入るのもよし、隣のキャンプ場でのひとときに歩くのもよし。

拝ヶ石山

金峰山の北北東あたりに位置する巨石群です。俳優・山口智子さんが拝ヶ石研究家の方達と拝ヶ石山に行った動画が4本投稿されているので巨石に興味のある方は視聴してから行かれるといいと思います。(リンクを貼った動画は後半から拝ヶ石の話になります)

そして、ぜひ方位磁石を持っていってみてください。

私のYAMAP活動記録はこちら。

トイレはありませんので事前に済ませておくことをおすすめします。

私は知らずに入口に駐車しましたが、拝ヶ石巨石群の駐車場を見つけたのでこちらを貼っておきます。

1つでも2つでも楽しめる!初心者必見のプチ登山コース

他にも金峰山周囲の小さな山を歩いた記事を書いてます。まずはスタートからゴールまで1時間以内、または1〜2時間程度から歩いてみたい場合オススメです。もちろんスニーカーでOK!

2つの山を歩いている記事の場合、1つの山だけ登ってみるのもオススメです。

半高山・横平山

金峰山の北側に位置し、玉東町の木葉山との間にある山です。

半高山は駐車場から割とすぐ着きます。体力がついてきたら横平山まで行ってみてもいいかも。

石神山

金峰山の東側、島田美術館の近くに位置します。

石神山は石神山公園から坂道と階段を登っていったところに山頂があります。お弁当もって石神山公園でのランチ休憩兼ねてもオススメ。

独鈷山・城山

金峰山の南南東あたり。城山は高橋稲荷神社のお隣に位置します。駐車場はそれぞれあるのでお散歩気分で楽しめます。体力があれば2つの山を歩いてもいいですね。

花岡山・万日山

金峰山の南東あたり、熊本駅の近くに位置します。万日山は西回りバイパスと熊本駅を繋ぐトンネルの上にあります。

こちらもそれぞれ駐車場があります。万日山の方は駐車場からしばらく歩きます。

金峰山系を含め他にもオススメの記事

金峰山系以外にもスニーカーで登れる山がいくつかあります。元気に歩けるようになりたい方、登山に向けて練習したい方などに良いのでは。というまとめ記事です。ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました