こんにちは、こいともです。
山歩きを始めて1年経ちました。気持ちの良いパノラマビューの山頂記録が増えてきたのでまとめ記事を作ってみました。
標高が高いからといって大変な訳でもなく九合目から登れちゃう山もありますし、標高が低いからといって期待値が低いわけでもありません。遠くまでよく見えるような空気が澄んでいる日にぜひチャレンジしてみてください。
今後も360度見渡せるような山頂に行った時は更新していきたいと思います。
標高500m以下
標高が低い山は眺めがイマイチなのでは?と思いがちですが、近くの建物や目印がわかりやすく、生活圏内だとさらに見ていて楽しくなっていくのが魅力。
遠くに見える山は、登った経験があると「あれが◯◯山で」「あのへんが展望台で」という目線もでて、これもまた楽しい。
弁天山(145m) 合志市
#弁天山#合志市#熊本 pic.twitter.com/eLPxblYzqG
— こいとも (@r_koitomo) April 9, 2023
ここは私が登山・ハイキングを始める前によく歩いていた場所。数カ所から登り口があり、山頂展望広場からは弁天山近辺の町並みや阿蘇山、立田山、雁回山などが見えます。
ちなみに私がよく歩いていたのはよかとことこウォーキングコースという外周。ほぼ日陰なので真夏でも歩きやすく、歩く人・走る人が多いので励みになります。体調にあわせて何周歩くか選べるのもいいところ。
雁回山(313m) 熊本市南区富合町
#雁回山 pic.twitter.com/lDziEJmhHE
— こいとも (@r_koitomo) September 25, 2023
雁回山で景色が見渡せるのは第一展望所。どのコースからでも目指せるようになっていて熊本市街地はもちろん、八代市と八代海も見渡せます。
全コース制覇はしていませんが、いくつか登ってきた山の中でも雁回山はどこから登っても楽しいなと思える山です。
次郎丸嶽(396m) 上天草市
次郎丸岳 大きな岩より#上天草市 #熊本県 pic.twitter.com/o8t4BPZ5Yq
— こいとも (@r_koitomo) March 10, 2024
天草の島々、天草五橋など海も山も見渡せ、登山コースはアスレチック気分も味わえる楽しい山。山頂もいいけど『次郎落とし』という岩からの眺めもよく、金峰山や雲仙なども見えます。
太郎丸・次郎丸物語を読んで、体力に余力があるなら太郎丸嶽にもぜひ行ってみてほしい。
飯田山(431m) 益城町
飯田山 pic.twitter.com/mYR3mok2KO
— こいとも (@r_koitomo) November 26, 2023
歩道が整備されているのでスニーカーでも登れる山で、山頂は熊本市街地が見渡せます。江津湖や県庁などもわかりますよ。
金峰山との間の熊本市街地を眺めていると、私はなんて小さな世界で生きているのだろうと、少々のことはどうでもいいような気分になれます。
車で常楽寺駐車場まで来たら八合目から登れるそうです(私は車で来たことないので様子はわかりかねます)
標高500m以上1000m以下
標高500m以下の山よりは建物や目印がわかりにくいかわりに、より広範囲が見えるので山に登った気持ちいい感覚があります。
ちなみに私は登る前は山の高さの分登るのかと思って勝手にゾッとしてました。だいたいは山の中腹から登れたりするので楽しいで終わったりします。
一ノ峯(857m)・二ノ峯(870m) 西原村
ニノ峯山頂 pic.twitter.com/ZZ8yz3jFOe
— こいとも (@r_koitomo) October 15, 2023
俵山のおとなり。木々がほとんどないのでずっと景色を眺めながら登れる人気の山のひとつ。
一ノ峯のほうが標高が高いのですが、二ノ峯は一ノ峯から歩いてきたルートもふりかえって見ることができるので私はこちらの方が好きです。
— こいとも (@r_koitomo) October 15, 2023
一ノ峯は熊本市街地、パークドームや空港などがよく見えます。タイミングよければ着陸前・離陸後の飛行機を見ることもできます。
標高1000m以上
標高1000m以上になってくると町並みが小さくみえて達成感があります。九合目から登れたりするのでその場合は少々の罪悪感もあったりします。
登山コースが選べる山は、私みたいに楽なコースからチャレンジしていくと楽しいですよ。
俵山(1095m) 南阿蘇村・西原村
俵山山頂近く。#熊本県#俵山 pic.twitter.com/kFCuWjRMPQ
— こいとも (@r_koitomo) June 25, 2023
「山に登った」と言えば「俵山?」という会話になりやすいほど人気の山。登ったら達成感もあるし山頂の眺めも良いしで納得。
木陰があまりないので暑い時期は登山開始時間を早くするなどの工夫が必要。
鞍岳(男岳1117m・ツームシ岳1064m) 菊池市旭志
鞍岳山頂 pic.twitter.com/44ZIPvGqRm
— こいとも (@r_koitomo) October 2, 2023
九合目から登れるので初心者でも山に登った感があります。山頂の眺めを見て罪悪感を感じるほど。
登山に慣れてきたら四季の里旭志あたりから登るパノラマコースもおすすめ。
ツームシ山
— こいとも (@r_koitomo) June 12, 2023
熊本県菊池市
鞍岳 pic.twitter.com/P51Wm4cyWV
九合目から登って、ツームシ岳・孫岳に足を伸ばしてみるコースもオススメ。
ツームシ岳・孫岳へは木陰があまりないので夏場の暑さ日照り対策は必要。
冠ヶ岳(1154m) 南阿蘇村・西原村
冠ヶ岳#南阿蘇 pic.twitter.com/FeYPUDOXz0
— こいとも (@r_koitomo) March 20, 2024
階段を登って地蔵峠まで来てしまえば、ゆるやかな尾根沿いが多く、南阿蘇を眺めながら歩けるので気持ちがいいです。俵山・二ノ峯・冠ヶ岳のどの山頂が好きかと聞かれたら私は冠ヶ岳と答えると思います。
大矢岳(1220m) 南阿蘇村
大矢岳山頂#南阿蘇 pic.twitter.com/j87zBSf8QD
— こいとも (@r_koitomo) May 25, 2024
ひとつ上の記事冠ヶ岳と、地蔵峠を挟んで反対側にある山です。南阿蘇・阿蘇山が見れます。
大矢岳までゆるやかな登りが続いた後は、傾斜があまりない尾根沿いが続きますので、ついでに距離をのばして阿蘇南外輪山縦走ルートの中で標高が高い大矢野岳、太郎ヶ迫まで歩きました。
番外編
360度見渡せて気持ちがいいのは間違いないけど、登ってないよね?なので番外編。
半高山(293m) 玉東町
半高山山頂 pic.twitter.com/6R3nsxgdix
— こいとも (@r_koitomo) January 27, 2025
ほぼ山頂まで車で行けてしまい(3〜4台駐車可)、全然歩かずに済んでしまうので迷いましたが、お気に入りの場所です。お弁当やお茶を持って、ゆっくり過ごすのがオススメ。
半高山の手前、道路沿いに広めの駐車場があるので、そこから歩いてみるのもいいし(10分程度)、玉東フットパス『ミカン畑と吉次往還コース』を利用して歩いてみるのもいいかと思います。
私はお隣の山、横平山まで足をのばしてみました。
360度パノラマ景色もいいけど、まずは確実に歩けそうなところからチャレンジしたいと思った方はこちらの記事がオススメ↓↓↓
コメント