こんにちは、こいともです。
登山アプリを見ていると自宅近くでも登れる山が意外にあると気づきます。
その中のひとつ。熊本市西区に本妙寺というお寺があり、本妙寺から金峰山に向かって、いくつか小さな山があります。
登山アプリの他のユーザーさん達の活動記録を見てて「私も行けそう」と思って一人で挑戦したことがありました。

ところが2通りのルート、どちらも歩いて早々、道がわからなくなって断念(!マークがついている場所)
数カ月後に夫くんと一緒に挑戦することにしてみました。
本妙寺山・天狗山・小萩山 / こいともさんの本妙寺山・小萩山(熊本県)・天狗山(熊本県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
本妙寺公園から出発

一人で挑戦した時に、ここまで車で来ることができるとわかったので、今回ここから出発。
邪魔にならないよう駐車したら数台可能。トイレもあります。
加藤清正公像を正面から見て左の方から行くので、加藤清正公像の後ろを通ってすぐの階段から出発。


このあたりまでは分かりやすくていいのよ。

鉄塔を右にみながらぐるりとまわって
鉄塔から先は踏み跡がわかりにくいですが、登山アプリを見ながら進めます。

一人で挑戦した時に断念したポイント

一人で挑戦した時に「あぁ行き止まりだ」とわからなくなった場所がこの画像。
前に進みたいのに工事をしているのか?物が置かれているのか?木も倒れているし。人が通った跡もないし。

このピンクテープに気づいて木と木の間をくぐったんですけど違う気がして引き換えしたんです。
そのまま木と木の間をくぐって左に進んだらよかったのです。だいぶ心配したけどこの道に出ました。


少し進んだら右に小道があるので、そこに入っていきます。

ちょっとはマシになってきた。ピンクテープが頼りになります。

看板のコースに入ったみたい。看板の左端、九電と書かれているあたりから来たようです。
ここから先は踏み跡もあって分かるようになりました。

本妙寺山山頂

程なくして到着。気持ちが疲れたのと「やっと来れた」という安堵感と。
体力はまだあるので次の山に進みます。

本妙寺山から天狗山へ

本妙寺山から天狗山へは地図で見ると近いし標高もそんなに変わらない。このようにトレイルランかなと思われる印もあるから大丈夫でしょうと、この時は楽観的。

本妙寺山緑地公園はここで終わりのようです。柵の向こう側に進みます。

入り口がわかりにくかったけど、まぁ、本妙寺山ルートを思えばなんてことはない。

と思っていたら甘かった。小さい山なのに意外と急登で落ち葉でズルズル。
ポールが邪魔で木をつかみながら。それでも登りだからまだよい。

天狗山山頂

距離は短いものの、やっとという気持ちで到着。
同じ道で下山したくないなぁ。
天狗山から小萩山へ

天狗山は小萩山に行くルートも急傾斜でした。確か1回滑ったと思う。
降りの滑るのはもう本当に苦手。登山では降りで滑るのが何より嫌。

短かったけどやっと林道に出ました。
一旦立ち止まって小萩山に行くかどうか会議。
行かなかった後悔、やっぱり行ってみたい気持ちが出ると思う。その時にまた同じルートで行くか?いや行きたくない。
ということで気力はわずかだけど体力はあるので次の山、小萩山目指します。

あの山かぁ

しばらく林道を歩いてる間に気力の回復

画像の看板の右から入っていきます。

登山道と林道が何度も交差しながら登山道の方を進みます。
無理と思ったら距離は長くなるけど林道もありだと思います。


傾斜はあるけど、天狗山を思えば頑張れる

小萩山山頂

到着!気持ち良い!眺め良し!

この小萩山って書いてるの、手に持てるんですよ



ここまで車でも来れるみたい。後日林道歩いたけど私はここまで車で来ようとは思わなかったなぁ。
さて、引き返すとしますか。
小萩山からの引き返し
山頂から少しの間は傾斜があるので慎重に。竹林は荒れてるけど傾斜は割と大丈夫。




小萩山を降り終えてまた会議。天狗山あたりは来た道を通るか?
二人して「嫌です」となったので仲良く林道で下山することに。

本妙寺山緑地公園のフェンスまで来たら公園内に別ルート発見。登山アプリのルートではないですが歩いた跡はあるのでこちらで行ってみます。
本妙寺山緑地公園の看板のAコース・Bコースのようです。とても歩きやすい。


ここで少々道に迷ったのですが、このフェンス横を通り抜けると登山ルート通りに出られます。
鉄塔も通り抜けるとこの景色。道路に出たら左に進みます。

一人で挑戦した時にわからなかったポイント

そうそう!ここ!ピンクの「!」マークのところに出ました

私が一人で挑戦した時にわからなくて引き返した場所の2箇所目がここだったのです。
画像の真ん中の細い道を進んで左へ行くと鉄塔と先程の柵があります。
初心者の方は黄色の「!」マークの方より、こちらの方が迷いにくく歩けるのではないかなと思います。
まとめなど
小さい山だからと侮るなかれ。という感じの1日でした。登山アプリ必須です。
2ヶ月後に小萩山の北側から登ってみる
登山アプリで別ルートがあると知ると行ってみたくなるのが私。
イノシシ遭遇との情報があったのですが、熊よけの鈴を激しめに鳴らしながら行ってみることにしました。
小萩山 / こいともさんの小萩山(熊本県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
小萩園第二駐車場から出発

小萩園には第一駐車場・第二駐車場があります。第二駐車場の方に画像の入口があります。ここから出発。
少し歩くと林道に出ます。出口をしっかり確認してから進んだ方がいいです。私、帰りに少々迷いましたので。

しばらく林道を歩くと分岐が出てきます。

画像の真ん中あたりに登山口があるのでそこを進みます。
ちなみに左に行くと林道ばかりの道です。

山頂までわかりやすい登山道。眺めのいい景色を時々見ながら、2箇所だけ少し傾斜頑張れば登頂します。
地蔵峠から南阿蘇外輪山を歩く感覚に似ています。イノシシの堀跡はあるので、熊よけの鈴はあった方がいいと思います。

小萩山山頂

山頂到着!今回も気持ち良い!

道中の眺めが良かったから来た道で下山もいいけど、別ルートで帰ってみたいと思います。
別ルートで下山
・・・と思ったら、春なのでイノシシがタケノコ掘りで盛大に土を掘り返してて、登りの登山道の方がよほど安全では?とヒヤヒヤ

小萩山登山口あたりで木の伐採工事があって2ヶ月前とは全然違う景色に。
天狗山から来たら小萩山への登り口がわからなくなっています。
登山アプリを参考にしながら進まれるといいかも。


そして下りのこの場所。右に進んでルートから外れました。
正しくは左でした。でしたけど、ずっと林道で飽きます。夏は日差しがきついかと思います。「来た道戻る」でよかったと後悔しました。

そして最後に駐車場に行く林道からの入り口がわからなくなり右往左往しました。
間違ったところから進んでも大丈夫でしたが、しっかり確認した方がよかったです。
小萩園に行ってみる
早めに出発したのでお昼前に下山し終え、まだ体力も少し残っていたので小萩園に行ってみることにしました。

桜がいっぱい咲いてそう!

道中から満開の桜に歓迎され、さらに奥はいろんな種類の桜が咲き乱れていました。
お花見といえば熊本城や小岱山のふもと蛇ケ谷公園、日輪寺つつじ公園が個人的には好みですが、ここは駐車場も空いてて人も少ないので穴場じゃないかなと思います。

この日のまとめなど
小萩山に行くなら今後は小萩園駐車場からのコースにして、下山も同じ道を歩くかなと思いました。
小萩山からの景色は好きで自宅からも近いので、もしかしたら空き時間で何度となく登るかもしれません。
時々、この山に常日頃から登ってらっしゃるんだろうなぁという方をどの山でもお見かけしてて、羨ましくも感じていたので、ちょっぴり嬉しくなりました。
小萩園第二駐車場をのせておきますね。トイレや買い物は事前に済ませておくことをおすすめします。
スマホでご覧の場合、GoogleMapsからナビを利用しピンの場所に行くことができます(『拡大地図を表示』をタップしアプリへ移動。『ナビ開始』をタップ)
行かれることがあったときはぜひ活用してください。
YouTubeではこの記事で紹介しきれなかった植物や風景などを動画にしました。ぜひご覧ください。
コメント